久しぶりに来てみると、田んぼ脇に3台のエアロバイクが設置されていた。
何々?
バイクベンチと書かれた看板にはここ三ケ島地域が誇る技術要素を取り入れた東弘一朗さんによる立体作品との事だった。

林縁を歩くと高い枝先に「ハラビロカマキリ」の卵鞘があった。
カマキリたちの卵鞘は冬の観察対象だ。

雑木林内であちこち探したがお目当ての虫たちは見つからない。
この冬はまだキノカワガもコミミズク幼虫も見つけられないでいる。
コナラの幹には「ギンシャチホコ」と思われる空繭があった。

頭上の木々の枝ではカラ類が賑やかだったがあっという間に移動して、「コゲラ」のオスだけ何とか撮ることが出来た。この写真には写っていないが、オスの目印は頭の赤い羽。

その他の虫やその痕跡を探すも全く見つからないので、目先を変えて林床の実を探した。
まずは青い実。
小さな株が群生する「ジャノヒゲ」の青い実。
青い皮を剥いた白い種はスーパーボール。
コンクリートの地面ではよく弾むのだ!

こちらはジャノヒゲと似ているが葉が長くて株単独で群れずに生えている「ナガバジャノヒゲ」。
同じような青い実だ。
そういえば試したことが無かったが、この実もスーパーボールだろうか?

探してもなかなか見つからずようやく見つけた「ヤブラン」の黒っぽい実。
先の2種は実が葉の中に隠れていて探さないと見つからないが、ヤブランは茎をのばした先に実を付けるので目立つからか早くに鳥たちに食べられてしまうようだ。

こちらは赤い実の「マンリョウ」。
ヤブラン同様伸ばした茎に赤い実を付けるが結構遅くまで残っている。

とある一角に大きな群落をつくっていたのは「ヤブコウジ」。
あちこちの林床で小さな群落でよく見られるが、これだけ大きな群落は久しぶりに見た。
先日、ピンク色の可愛い花をつけている株をいくつか見つけた。
おや今頃?と思って調べたら7~8月のようでかなりのフライングだ!

ここでは「カラタチバナ」の赤い実も見つかった。
カラタチバナはどこにでもあるわけでは無いが、あるところにはあるという印象。
今日の植物の中では出会う機会が一番少ない。
青い実、黒い実はみなキジカクシ科、赤い実はみなサクラソウ科なんだなぁ、面白い!

2025年1月23日 埼玉県 カマキリ目カマキリ科 ハラビロカマキリ、チョウ目シャチホコガ科 ギンシャチホコ、キツツキ目キツツキ科 コゲラ、キジカクシ目キジカクシ科 ジャノヒゲ、ナガバジャノヒゲ、ヤブラン、ツツジ目サクラソウ科 マンリョウ、ヤブコウジ、カラタチバナ