今日は休みに久しぶりの好天。
だがあまりの暑さに外に出るのを躊躇してしまった。
元来暑さには強かったのだが、寄る年波か・・・。
しかし折角の天候なのである虫を探しにヒノキの林に出かけてみた。
たまたまお目当ての場所へ行く途中の草地が草刈り中で通れないので遠回りした。
林内を歩いていて、ヒノキの幹に見つけたのは「コロギス」オスの成虫だった。
外は明るいが、林内林内は暗いのでISO4000まで上げて撮ってみた。
体の3倍ほどの長い触角は立派。
時折、この触角を振ってあたりを警戒しているようだった。
いつ見ても淡いエメラルドグリーンの体は美しい。
近づいてもほとんど身動きしない。
少しちょっかいを出してみたら大顎を開いて威嚇したが、残念その瞬間は撮れなかった。
よく見ると腹部の上部が何かに挟まれたように潰れている。
鳥に啄まれたのだろうか?
木に登るのもたどたどしい足取りが心配だ。
コロギスは探せど見つからず、偶然出会う機会が多い。
今日はたまたまの遠回りのお蔭。
2016年7月7日 東京都
バッタ目コロギス科 コロギス CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM、 SIGMA 17-70mmDC MACRO HCM
2016年07月07日 20:19
こんばんは
コロギスは地元ではほとんど会えなくなりました。
ハネナシも居て1回見たことがありますが、最近は
2種とも見ていません。
初めて会ったのは小学生の時、校舎の非常階段の灯火
に来ていたのを朝見つけました。
ナイターで撮影に行くと田舎の灯火で時々会いますが
夜はなかなかいい写真になりません^^。
凄い形相で威嚇するのは面白いですがまだ未撮影です。
自然状態ではけっこう負傷した虫は多いですね。