明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
あっという間に年が明けたが、何とも暖かく穏やかな日が続いている。
こんなに温かいのだから、越年アキアカネや越冬チョウが見られるかと思ったが全く見つからず。
いたのは「アシブトハナアブ」。
案内板の消防署にとまっていた「ナミハナアブ」。
乾燥注意報も出ているので火災に注意なのか!気を付けよう!!
早くも梅が咲いていた。
ウメの枝に久しぶりに見つけた「イラガ」の繭。
結構シンプルな模様。
他にないかと探したら、何かに壊された繭があった。
固い殻をこんなに破るのは鳥だろうか。
越冬態は前蛹でまだ幼虫の形だったと思ったが、中には糸が綴られており寄生されていたのか。
コナラの若木に産み付けられていた小ぶりな「ハラビロカマキリ」の卵鞘。
コゲラやシジュウカラに見つからないように無事越冬できればよいけれど。
林縁の幹にはお腹の大きな「ジョロウグモ」がしがみついていた。
まだ卵を産む力が残っているだろうか?
暖かなうちに!
2016年1月5日 東京都
ハエ目ハナアブ科 アシブトハナアブ、ナミハナアブ
チョウ目イラガ科 イラガ
カマキリ目カマキリ科 ハラビロカマキリ
クモ目ジョロウグモ科 ジョロウグモ
CANON EOS50D SIGMA 17-70mmDC MACRO HCM 、EOS70D EF100mm F2.8L IS USM
2016年01月06日 09:25
新年、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
昨日、フユシャク探しで谷戸へ行きましたので、センターにお邪魔しましたが、ご不在で残念でした。
若いレンジャーの方が里山民家でヤマカガシを捕えたので撮影させていただきました。よろしくお伝えください。
この時期、ヤマカガシとはビックリです。
冬はもっと寒くなくては・・・、困ったものです。
なお、夜の六道は、ウスバが多く、交尾、ナミスジ♀、チャバネ♀をたのしみました。