昨日今日と日差しが暖かく小春日和。
日に日に木々の色付きが深まり、湿地も褐色に染まっている。
ヒメガマの穂があちこちで爆発して種を飛ばしていた。
初冬のこの時期、湿地でも虫たちの姿はすっかり見られない。
そんな中で、ひときわ元気に飛び回っているのが「アキアカネ」。
白い落ち葉の裏側にとまって日光浴。
まだ縄張りを張っているのか、歩くと飛んでその周りにいた個体が追随して上空へ一直線に。
とにかく寒さを感じさせない元気さだ。
見かけるのは圧倒的にオスばかりだが、この日唯一見かけたメス。
オスと違って体全体が褐色。
産卵を終えるとほとんどのメスは死んでしまうのだろうか?
他の谷戸でもオスばかり。
大きなハエとのツーショット。
さて、アキアカネ 今年はいつまで見ることが出来るだろうか?
2015年12月4日 東京都
トンボ目トンボ科 アキアカネ CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM
2015年12月06日 19:23
こんばんは
アキアカネまだ頑張ってますか? 私の周りでは
全く見られなくなりました。
今日はアカネの名所へ行きました。天気が今一で
気温は12℃くらいでしたが、アカネは敏感・活発で、
マユタテとミヤマ各2、キトンボorミヤマの同定未遂
個体X1(いずれもオス)を見ましたが、全て遠くへ
飛び去り1枚も撮れずでした。いつも必ずいるキトンボ
がいないので心配です。同定未遂がミヤマだったら
今年は12月生き残りゼロということになります。
私も以前からオスばかり生き残るのが不思議でした。
カマキリなど他の虫は大概メスが生き残るからです。
トンボの専門家に聞いたらHirokouさんが書かれた
事と類似した答えでした。産卵はかなりの負担なので
メスは消耗して早く命を終えるのではとの事でした。